【川越 神棚 作成】神棚も作成しています3

query_builder 2021/11/01
新着情報
inari_orang04

On故置新の神谷です。


本日も遺影とは異なるテーマでお話します。

昨日に引き続き、神棚についてです。


いざ神棚を設置しようとした際、どこに、どのように、どうやって飾ればよいのか、意外と分かりません。

何となく飾って、ご利益半減は避けたいものです。

少なからず必要なポイントだけは押さえておきたいものです。


《方角》

神棚は南向きか東向きが良いとされています。できれば南向きの方が良いとされていますが、建築の構造上難しい場合は東向きで構いません。向きは少なくともこだわった方がご利益がありそうです。


《場所》

方角が決まれば後は場所ですが、神棚の下には何も置かない方が良い、人の通りがない方が良いとされています。

南向き、東向きでも入口の真上とか、家具やテレビ等の上は避けた方がよいです。北側の壁(南向き)、西側の壁(東向き)の中央である必要はなく、左右端でも構いませんので、神棚の下に何もない空間を作って、その上に設置してください。

また、神様の上には人はいないことになっていますので、神棚を設置する場所の上階に部屋がある、人が住んでいる場合は、そこが空を意味する「雲」や「空」「天」のような文字を天井に貼りましょう。


《高さ》

設置する高さは人が少し上の見上げる高さが良いとされています。

とはいっても、榊の水を替えたり供物を替えるのに、高い椅子や踏み台に上がって作業することは転倒の危険性がありますので、背伸びして届く程度の高さで構いません。その高さと目線が同じご家族がいらっしゃったとしても、危険な作業を毎日行うより良いです。背の高い方は、お祈りする際に正座するとか、立ち膝にするとか、神棚より低い目線でお祈りすればよいだけのことです。


【神や】の「白い神棚」も基本的にこの設置の仕方で構いません。

《設置》

南向きか東向きとなる壁の、人の目より高い位置、その下に何もない場所に、A3程度のスペースがあれば十分です。画鋲一つで飾れます。

「雲」が付属しますので、上階に人が住む又は部屋がある場合は、天井に貼り付けてください。

LED照明用のUSBケーブルは2mほどありますので、近くのコンセントに差し込んでお使いください。それでも近くになければ、スマホ充電用のモバイルバッテリーで給電してください。

《手入れ》

榊や梛木が予め彫刻してありますので、水替えの必要はございません。

アクリル表面には、LED照明の弱い光でも効果のある光触媒をコーティングしていますので、このコロナ禍でも拭き掃除の必要はございません。ホコリは半年に一度程度、エアスプレーで取り除いてあげてください。


このように、設置場所、そのあとのメンテナンスにも優しい設計の【神や】の「白い神棚」です。


常夜灯としても使えて安心ですので、一人暮らしのご老人のお部屋や、ショップや店舗の防犯灯としてもご利用いただけます。

記事検索

NEW

  • 【川越 ペット 迷子札】可愛い家族が戻ってきます

    query_builder 2022/03/09
  • 【川越 神棚 受験生】受験生の願掛けに

    query_builder 2022/03/05
  • 【川越 葬儀 遺族】手元供養もできます

    query_builder 2022/03/01
  • 【川越 ペット 仏壇】ペットのお仏壇にも

    query_builder 2022/02/17
  • 【川越 お悔やみ 電報】訃報を聞いて失礼のない対応

    query_builder 2022/02/07

CATEGORY

ARCHIVE